はぐれの徒然なるままに(仮)

肩こりと老眼が進行中の中年男性による回顧録

クリスティーの「予告殺人」再読

 

普通の推理小説は事件が進行する事で、話が進みますが、
ミス・マープルのシリーズは、群像劇的に話が進みます。

群像劇とは、特定の主役を設けずに構成する作品の事です。
では何故、ミス・マープルという主役がいるのに、
群像劇的な作品と、自分は感じてしまうのか?
それは、ミス・マープルが作品の中では、
ただ「噂話が好きなお婆さん」という立場になってしまうからです。

ミス・マープルは洞察力は鋭いですが、ただのお婆さんです。
なので、マープルが事件と関わる時は、「噂話が好きなお婆さん」として、
関係者に会い、事件以外の会話や噂話などをします。
しかし、その会話や噂話などから、関係者の人物像を分析をして、
事件全体を考察するのが、ミス・マープルの捜査の仕方です。

今回は、そのミス・マープルの「予告殺人」を再読。
改めてこの作品は、ミス・マープルらしい、群像劇的作品と感じました。
この作品の中で特に印象が強い、ミス・マープルのセリフを上げます。

【人生に、怨みを持つようになると、
その怨みの心が少しばかりの道徳力を徐々に壊してしまうのです】

【弱い人間っていうものは、本当に自身の安全が脅されると、
恐怖のあまり、狂暴になり、自分を抑えられなくなってしまうものです】

ミス・マープルが犯人について語っているのですが、
アガサ・クリスティー自身の「人生観」が表現されてると思います。

クリスティー自身が名言してますが、
ミス・マープルが登場した1930年代の時には、
自分の祖母をイメージして、ミス・マープルの作品を執筆してます。
しかし、後年になるとクリスティーミス・マープルの事を、
自身の分身みたいな存在と名言しています。

この「予告殺人」は1950年に発表されてます。
この時期から、アガサ・クリスティーの実年齢と、
小説の登場人物である、ミス・マープルの設定年齢が近づいてきます。
だからでしょうか?
この作品からミス・マープルという存在は、
クリスティーの「人生観の代弁者」として、生まれ変わったのではないか?
自分は、そう妄想してしまいます。