はぐれの徒然なるままに(仮)

肩こりと老眼が進行中の中年男性による回顧録

クリスティーの「アクロイド殺人事件」再読

推理小説家が推理小説を執筆する時、書かなければいけない事があります。
それは、小説内の事件に関する証拠と関係者のアリバイです。
何故なら、推理小説の主人公が証拠と関係者のアリバイを捜査して犯人を見つける様に、読者も小説に書かれた証拠や関係者のアリバイに注目して、誰が犯人なのかと考えるからです。
その為、推理小説家は読者に対して、
犯人を指し示す証拠やアリバイを小説内に書かなければいけません。

 

【1926年に発表されたクリスティーの「アクロイド殺人事件」】
この小説は、ある意味で非常に有名な小説です。
その為、初めて読んだ時に思った事は、
『犯人もトリックも知っていたけど、面白かった!』と、いうものでした。

さて、記事の最初に書きましたが推理小説家が推理小説を執筆する時、
小説内の事件に関する証拠と関係者のアリバイを書かなければいけません。
なので、これは自分の想像なのですが、
当時の編集者は「アクロイド殺人事件」を読んだ時に非常に驚きました。
なので、アガサ・クリスティーに対して以下の様な事を言ったと思います。

『先生!
これでは犯人を指し示す証拠やアリバイが不十分ですよ!

 このままだと読者は納得しません!書き直してくれませんか?』

そこで、アガサ・クリスティーは編集者に以下の様な説明をしました。

『確かに、この「アクロイド殺人事件」で書かれた犯人を示す記述は、
あの結末の為、証拠や関係者のアリバイが不十分と思うかもしれない。
だから、ポワロに心理学的に分析した犯人像について語ってもらったの』

*LWTの「アクロイド殺人事件」より画像を引用。
あと今回、再読して気付いたのですが、
この小説から、ポワロは事件関係者を意図的に動かす様になります。
では、どの様に事件関係者を動かすのかというと、
例えば、ポワロが人物Aに人物Bに会って欲しいと頼みます。
なので、人物Aは人物Bに会いに行きますが、ポワロの目的は別にあるという状況です。
つまり、アガサ・クリスティーは「アクロイド殺人事件」を書いた時、
➀主人公が犯人の人格像を指し示すセリフを使用する。
➁主人公が事件関係者を、意図的に動かす事。
この2つの要素を
小説に加えました。

そして、この要素は「アクロイド殺人事件」以降に書かれた小説でも随所に使用されています。
特異な結末で有名な「アクロイド殺人事件」ですが再読した事で、
【クリスティー独自の世界観が構築されるきっかけになった小説】と、
思う様になりました。

*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、
 お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。