はぐれの徒然なるままに(仮)

肩こりと老眼が進行中の中年男性による回顧録

「スタイルズ荘」は苦手な場所➀

「ミステリーの女王」と言われたアガサ・クリスティー
ある程度、彼女の推理小説は読んでいますが、

自分と相性が悪い小説が2作品あります。

その2作品とは「スタイルズ荘の怪事件」と「カーテン」です。

なので今回は、何故「スタイルズ荘の怪事件」が、

自分と相性が悪いかについて書いてみます。


まず、自分は文章から行間や段落を感じとれない小説が苦手です。
どういう事かというと、

海外の推理小説家が書く推理小説によく見られる傾向ですが、
使用された【トリック】や関係者の【アリバイ】などが、
びっしりと小説に書きこまれています。

そして、自分は文字がびっしりと書かれた小説からは、

行間や段落を感じ取れなくて、その小説を読んでも内容が入ってきません。

1920年に発表された「スタイルズ荘の怪事件」は、

クリスティーが創作した探偵エルキュール・ポワロが初登場した作品です。
そして、アガサ・クリスティーが書いた初の長編小説になります。

なので、クリスティー様々な推理小説を参考にして、

この小説を書いたと考えられます。

その為、この【スタイルズ荘の怪事件】の文章は、

本当にびっしりと書き込まれています。

なので、自分は「スタイルズ荘の怪事件」を読んでも、

その文章から行間や段落を感じ取れなくて、

小説で書かれている物語の内容があまり頭に入ってきません。


そして、もし
アガサ・クリスティーが書いた小説が全部、

【スタイルズ荘の怪事件】みたいな書き方だったら、

自分はアガサ・クリスティーの小説を読み続けなかったと思います。
でも、どの作品からは判りませんが、

アガサ・クリスティーの小説は変化をしていきます。

その変化とは、事件の関係者の人間関係の描写が多くなりました。

その為、彼女が書いた推理小説には、ドラマ的な要素が加わり始めました。
そして、この「推理小説におけるドラマ的要素」こそが、

他の推理小説家とアガサ・クリスティーとの違いだと思います。

追記:「推理小説におけるドラマ的要素」という事に関しては、

後日、江戸川乱歩横溝正史、クリスティーの3人を比較しながら書いてみます。