はぐれの徒然なるままに(仮)

肩こりと老眼が進行中の中年男性による回顧録

平岩弓枝の「セイロン亭の謎」について徒然と書いてみた

小説家・平岩弓枝さんの書いた中編小説「セイロン亭の謎」
この小説は1994年に中央公論新社から発表された後、
1998年に新潮文庫、2023年には文春文庫から発刊されています。
そして、文春文庫から「セイロン亭の謎」が発刊しなかったら、
自分は「セイロン亭の謎」を購入しなかったと思います。
なので、今回はその事から書いてみます

 

これは去年の夏、自分が本屋に行った時の話になります。
『何か、いい本ないかな~』と、思いながら店内を巡っていたら、
現代小説が置いてある棚に平岩弓枝さんの名前を見つけました。
なので、『平岩弓枝?あの【御宿かわせみ・シリーズ】の?』と、
思いながら棚にあった文庫本を手に取りました。
すると、その文庫本の表紙のイラストが素晴らしかったのです。

上記が文春文庫版の「セイロン亭の謎」の表紙ですが、
本当に良い絵なんですよ!
だから、この小説に関しては表紙の見た目だけで購入しました。
(この月明りに浮かぶ洋館のイラストと題名とのバランスが良いんですよ!)

あと、この小説は普通に面白いのですが、
ミステリー小説としては少々微妙な小説になります。
(この文庫本の裏表紙に「異人館ミステリー」と紹介されているので)
というのも、この小説のあらすじを簡単に説明すると、
神戸に古くから続く【一族】の洋館で起きた殺人事件によって、
主人公はこの【一族】と深く関わっていく内容です。
その為、小説内では【一族】のルーツについての描写は多いのですが、
殺人事件に使用されたトリックというのが、
トリックの様でトリックではない代物なのです。
なので、この小説は推理小説というよりも、
【お家騒動】的な展開を軽い気持ちで楽しめる作品だと思います。
(この文庫本の表紙は装画・吉實恵 デザイン・野中深雪となっています)

さて、小説の本筋とは関係ないのですが、
この小説で個人的に気になってる事があります。
それは、小説内で登場人物達がお茶について話している時、
『外食した時、コーヒーや紅茶や烏龍茶を頼むとお金を支払うけど、
お茶は何故無料なの?』というやり取りをする場面があります。

そして、この場面を読んだ時に『確かに!』と強く思いました。
何故なら、お茶・紅茶・烏龍茶の違いは茶葉の加工工程が違うだけです。
なのに何故、外食の時に出されるお茶は無料なのか?
この事が今、個人的に凄く引っかかっている状態なので、
今度、知り合いの【お茶屋さん】にその事を聞いてみて、
文章化できそうなら、この事について書いてみたいと思います。
補足:上記文章の【お茶】とは、緑茶・ほうじ茶・番茶などの日本茶の事を指しています。


*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、
 お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

自分の「自己満足」について徒然と書いてみた

haguture.hatenadiary.jp

haguture.hatenadiary.jp

前回、前々回の記事で「自己満足」について色々と書いてきたので、
最後は自分の「自己満足」について書いてみたいと思います。


これは、今から10年前の事になりますが、
自分が30代後半になった時、自身にある変化が起きました。

その変化とは、映画や小説を見るとストレスを感じる様になった事と
唐突に何かを思いつく様になった事でした。
では、どの様な時に思いつくのかというと、自分でもよくわかりません。
ただ、ある時は車の運転中に。
また、ある時は友人と会話をしている時、
『昔、あの人が酒の席で言っていた事て、これの事か!』とか、
『ん?この会話の内容、あの事と共通しているぞ!』とか、
『あの本で書かれていた事は、こういう事だったのか!』と、
いう感じで急に思いつく事が年に数回、自分に起きる様になりました。
でも、その【思いついた事】は他人に伝える事はなく、
ただ自分の中に収納してきました。
ですが、その【思いついた事】を外に出せる場所が見つかりました。
それが、このブログです。
でも、ブログを始めた当初は、そんな事は考えておらず、
ただ『何か新しい事をしてみよう』という軽い気持ちで始めたのです。
なので、手元にある本を読み直して感想を書いていただけでしたが、
その様な感じで記事を書いているうちに、
『自分が思った事、感じてきた事を書いてみたい』という【欲】が出てきました。
その為、今まで自分が収納してきた【思いついた事】を書く様になり、
このブログは自分の「自己満足(妄想)」を具現化したものになりました。

 

haguture.hatenadiary.jp

*上記は「映画や小説を見るとストレスを感じる事」について書いた記事になります。


改めて書きますが、
このブログは自分の中に収納してきた【思いついた事】を、
自分の気が向いた時に自分の好きなように書いている場所です。
なので、ブログにするネタはいくらでもあるのですが、
問題は自分自身が【思いついた事】を書くだけなのに、
何故か時間が掛かってしまう点ですね。


*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、
 お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

「自己満足」について徒然と書いてみた:後編

横溝正史の短編小説に「二人の未亡人」という小説があります。
この小説は1931年に発表されたのですが、
小説で書かれた風刺は今でも充分に通用すると思います。
なので、今回はその事について書いてみます。


短編小説「二人の未亡人」の内容を簡単に説明すると、
【早川賢雄(ハヤカワ ヨシオ)という犯罪者を擁護する人達の物語です。
まず、この【早川賢雄】という人物は、
犯罪者でありながら詩や文章を創作していました。
その為、メディアに取り上げられて人々への認知が進んだ結果、
『【早川賢雄】を救え!哀れなる資本主義社会の犠牲者を守れ!』
というスローガンが起きて、この犯罪者を擁護する人達が出てきました。
すると、その擁護する人達の中にいた「女性小説家」と「女性歌手」は、
その立場と影響力を利用して、
『私こそは【早川賢雄】の恋人であり、あの方の為に何でもする!』と、
お互いに公言して世間は大いに盛り上がります。
ですが、このふたりの女性は【早川賢雄】とは何の関係もありません。
何故なら、当の【早川賢雄】は殺人を犯して刑務所にいるからです。
そして、この擁護活動が大いに盛り上がった時、
【早川賢雄】が発狂してしまいます。
すると、今まで【早川賢雄】を擁護してきた人達は手のひらを返して、
いっせいにいなくなって物語は終わります。
つまり、この小説で【早川賢雄】を擁護してきた人達は、
【早川賢雄】を擁護している自分は素晴らしい人間だ!と、
自己満足をしていただけなのでした。
だから、【早川賢雄】が裁判中に発狂した事を知ると、
『死刑じゃなくて、発狂かよ・・・』と、勝手に失望をしていなくなったのです。

 

*「二人の未亡人」は上記の短編集に編集されています。

さて、横溝正史といえば推理小説の方が有名ですが「世にも奇妙な物語」的な短編小説も書いています。
そして、その中で自分が一番好きな小説が「二人の未亡人」です。
だから、何処かのテレビ局が『この小説を映像化してくれないかな?』と、妄想してしまうんです。
というのも、この【二人の未亡人】という小説は、
マスコミやメディアが今まで行ってきた行為を素直に再現すれば、
わざわざ原作を改変しなくても面白いドラマになるからです。
だから、お願いします!是非、この【二人の未亡人】の映像化を!

 

*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、
 お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

「自己満足」について徒然と書いてみた:前編

 

1916年に公開された「イントレランス」という映画があります
この映画は「現代編」、「古代バビロン編」、「イエス・キリスト編」、「中世フランス編」という異なる時代の話がそれぞれに進行しながら、
最後にはひとつの結末へと向かう構成になっています。
そして、この映画で描かれている「現代編」とは、
映画が制作された1910年代のアメリカが舞台になっているのですが、
この「現代編」は、今の日本にも当てはまる内容だと思っています。
なので、今回はその事について書いてみます。


イントレランス」の「現代編」は、
【資産家の女性】の前に【ふたりの女性】が登場する場面から始まります。
そして、【ふたりの女性】は【資産家の女性】に対して、
『不景気の為、街中に孤児がいます。なので、貴方の善意で孤児院を作りましょう!」と、言い寄ります。
その結果、【資産家の女性】の資金で孤児院は建てられましたが、
その孤児院には保護すべき孤児はいませんでした。
でも、【資産家の女性】も【ふたりの女性】も孤児院を訪れる事は無かったのです。
何故なら、【資産家の女性】は、
『○○さん!貴方、孤児院を建てたの!?素晴らしいわ!』とか、
『○○さん!社会の事を考えているのね・・・』みたいな事を言われて、
『ああ・・・皆様が私の事を賞賛してくれる・・・』と、
自己満足に浸っていたからです。
そして、【ふたりの女性】は、
【資産家の女性】から孤児院をネタにして上手くお金が引き出せたので、
新しいスポンサーを探す為、街を去っていたのでした。
補足:「イントレランス」は非常に古い作品の為、登場人物のセリフもなく最低限の字幕しかない「サイレント映画」という事をご了承ください。


本来、困った人の為に【何かをする事】は素晴らしい行為です。
ですが、【イントレランス】の【現代編】では、
その行為はただの自己満足として描かれており、
今の時代にもしっかりと当てはまると内容だと思います。
何故なら、この映画が制作されて108年も経っているのに、
未だに『芸能人を餌にして募金を呼び掛けるテレビ番組』や『いい加減な申告をしても行政から資金が貰える法人』が存在して、そこに寄付金が集まるのが現実です。
だから、思うんです。
人間は変われない生き物なんだと・・・。
蛇足:自分は基本的には「募金」や「寄付」をしない人間です。
というのも、自分は顔も知らない人にお金を使うぐらいなら、
「周りの人」や「知り合い」にお金を使った方が良いと思っているからです。


*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、
 お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

【女性の化粧】に関して妄想している話:後編

ある朝、経済ニュースを見ていたら、
産休明けの女性キャスターがニュースを読んでいました。
ですが、その顔は肌の状態が悪い為か、とても白かったのです。
なので自分は、
『この人、もう復帰しているけど、産休前と比較すると化粧が濃いよね?
それに首元と顔色を比較しても顔が白すぎる!
あと、何かやつれている様に見えるけど本当に大丈夫なの?』
と、思っていたら、
ギリシャ神話の「エロスとプシュケ」のある場面が頭に浮かんできて、
『もしかして、あの神話には別の意味があったのかも?』
と、妄想してしまったのです。
なので、今回も自分がした妄想について書いてみます。


先ずは、「エロスとプシュケ」という神話について簡単に説明してみます。
この神話では「愛の神:エロス」と「人間の娘:プシュケ」が、
ある事がきっかけで恋愛関係になります。
ですが、エロスの母「美の神:アフロディーテ」は2人の関係を認めず、
プシュケに対して【冥府に住む死の女神から「美」を受け取る】という難題を押し付けますが、プシュケは何とか死の女神から【「美」が入った箱】を受け取ります。
ですが、プシュケは箱の中身が気になってしまい箱を開けてしまいます。
すると、プシュケは深い眠りについてしまいました。
その後、プシュケを探しに来たエロスによってプシュケは眠りから覚めて、
神々の一員として迎えられて話は終わります。
その為、この神話を初めて読んだ時には、
『神話の時代から嫁姑の問題は存在したんだ』ぐらいの感想でしたが、
あの産休明けの女性キャスターを見た時、
『女性の美しさを生み出すのは睡眠という事を、この神話は言いたかったのかな?』と、考える様になってしまったのです。
補足➀:神話というのは同じ題材でも内容が異なる様々なバージョンが存在します。
補足➁:今回の記事で紹介した「エロスとプシュケ」の内容は、自分が読んだバージョンを簡略化している事をご了承ください。

*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、
 お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

www.youtube.com

*【同じ題材で何故、内容が異なる神話が産まれたのか?】については、
上記に貼った動画内でわかりやすく解説されています。

【女性の化粧】に関して妄想している話:前編

2003年に公開されたフランス映画「シェフと素顔と、おいしい時間」

この映画は、飛行機のトラブルにより出会った男女の物語なのですが、
【女性の化粧】を効果的に使用した映画だと思います。
というのも、映画の前半では女性は【濃い目の化粧】をしていますが、
後半になると女性は【化粧を落とした姿】で登場します。
そして、【化粧を落とした姿】の女性が微笑む場面を見た時、
『え?なにこの人!可愛いじゃん!
じゃあ、何であんな【濃い目の化粧】をしていたんだ?
素顔がこんなにも可愛いなら化粧をする必要なんてないのに・・・』
と、思ったのですが、映画を見終わった後には、
『そうか!女性にとって化粧とは防具みたいな物なんだ』
と、思う様になったのです。

さて、自分は全身に防具(レプリカ)を装着した事があるのですが、
その防具は【着付けの方】がいないと装着できない本格的な防具でした。
そして、その防具を装着した事で自身の動きが制限されて、
誰かに呼ばれても声が聞きづらくて反応が遅くなってしまったのです。
つまり、防具とは相手の攻撃から身を守る為に存在しますが、
防具を装着すればする程、比例して装着者自身の動きが制限されます。
でも、それは【女性の化粧】も同じではないのでしょうか?
つまり、女性は気合を入れる時には化粧が濃くなります。
すると今度は、濃い化粧に合わせた服を選びます。
でも、その結果、自身の行動や表情を制限していないか?と、
この映画を見て妄想してしまったのです。

 


さて、改めて書きますが自分は50手前の中年の男性です。
なので正直、【女性の化粧】については詳しくありません。
ですが、【女性の化粧】に関して妄想している事が2つありまして、
今回は、そのひとつを書いてみました。
なので、次回はもうひとつの妄想について書いてみます。

 

wedplain15.hatenablog.com

あと、今回の記事で紹介した映画に関しては、
八点鐘 (id:wedplain)さんが綺麗にまとめられているので、
こちらの記事も読んでいただければと思います。

*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、
 お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

忘れられない【落書き】の話

今から40年前の話になりますが、
夏休みに従兄弟の家に泊まり込みで遊びに行きました。
そして、その時にした【落書き】が印象的だった為、
いまだに憶えています。
なので、今回はその【落書き】について書いてみます。


当時、小学生だった自分は夏休みに従兄弟の家に遊びに行ったのですが、
その時は従兄弟の家に泊まる事になっていました。
なので、その日は従兄弟と遊び続けて1日が終わりました。

さて、次の日。

自分は何故か早朝に目が覚めました。
そして、寝ぼけながら静まり返った家の中を歩いていると、
居間で「クレヨン」と「画用紙」を見つけました。
なので、自分は「クレヨン」を使って「画用紙」に落書きを始めました。
すると、その落書きは【怪獣】になりました。
ですが、自分は『怪獣を描こう』と思って描いていないのです。
ただ、手が勝手に動いて【怪獣】を描いたという感覚でした。
そして、完成した絵を見て『おお~、いいじゃん!』と、
思ったら眠たくなったので、また寝る事にしました。
その後、従兄弟のお婆さんに起こされて全員で朝食をとったあと、
自分の祖母が迎えに来たので帰宅をしたのですが、
早朝に書いた【落書き】の事はすっかり忘れていました。
ですが、数日後に【落書き】の事を思い出して、
『あの時の怪獣を書こう』と、思って書いてみました。
でも、その【怪獣】を見ても何にも感じなかったのです。



さて、あれから40年経ちましたが
あんなに何も考えないで絵を描けた事はあれ以来ありません。
あの時のあの感覚。
それは、いつもと違う環境だから起きた事なのかどうかはわかりません。
ですが、出来ればあの感覚を、もういちど経験したいと思っています。

 

erieringi.hatenablog.com

あと、今回の記事を書こうと思ったのは、
えりんぎ (id:erieringi)さんのこちらの記事を読んだからです。
なので、こちらの記事も読んでいただければと思います。

*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、
 お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

「炎上」について徒然と書いてみた③

haguture.hatenadiary.jp

*今回の記事は前回からの続きとなっています。

 

漫画家:池田理代子が書いた「ベルサイユのばら
この漫画は1972年~1973年に連載された【フランス革命前~革命前期】のフランスが舞台の群像劇的な漫画です。
そして、この漫画の主人公のひとりに「オスカル」という人物がいるのですが、この人物は「男装の麗人」で伯爵家の娘として生まれましたが、「フランス革命」の時には民衆側について戦死した人物です。


【オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ】池田理代子オフィシャルサイトより)
さて、「ベルサイユのばら」を読んだ人は【「オスカル」は実在した人物】と、思いながら読む事はありません。
何故なら、小・中学校の歴史の授業で「フランス革命」について習う為、「ベルサイユのばら」を読んでも【「オスカル」は創作されたキャラクター】という事は説明が無くてもわかるからです。
ですが、【フランス革命】について何も知らない人間が【ベルサイユのばら】を読んだらどうなるでしょうか?
その人間は【ベルサイユのばら】を史実として思い込むのではないでしょうか?
『いやいや、いくら何でもそんな事を思い込む人間なんていないよ』と、
この記事を読んでいる貴方は思うかもしれません。
ですが、その様な情報を史実だと思い込んだ人間がいた為、
Ubisoft」が発表した【「アサシンクリード」の新作】は炎上したのです。


そもそも、「Ubisoft」は史実を基にして、
アサシンクリード」を制作してきたと宣伝してきました。
その為、11月に発売される【日本を舞台にした「アサシンクリード」】の主人公が【武士の称号を持った黒人:弥助】だと発表された時、
日本について何も知らなくて、史実と創作との区別もつかない人間が、
『日本の戦国時代には、黒人でありながら武士の称号を得た弥助がいた!』という史実に基づかない情報を拡散します。
そして、その拡散された情報に対して、
『間違ってますよ。史実だと弥助は東アフリカから奴隷として連れてこられたんですよ』と指摘が入ると、
その指摘に対して『弥助が奴隷なら、日本はアメリカと同じ様な奴隷制度をしていた!それに対して反省しろ!』と、滅茶苦茶な反応がくるわけです。
そして、それは「Ubisoft」側も同様の事をしています。
つまり、【日本を舞台にした「アサシンクリード」】について発表した時、
『何故、【織田信長イエズス会の人間から貰い受けた東アフリカ出身】の弥助が主人公なの?』と、指摘が入ると「Ubisoft」側は、
『我々の価値観を反映させる為に弥助にした!』とか、
『日本人の侍は受けないから黒人にした!』とか、
『まだ、発売前なのにそんな事を言うな!』と、反論をしてきました。
つまり、『日本を舞台にした【アサシンクリード】の新作』を擁護している人達は全員【クレーマー】なんですよ!
何故なら、人の指摘に対して論点をずらして反論するのは【クレーマー】の常套手段だからです!


*「アサシンクリード」の新作「アサシンクリード・シャドウズ」より引用。

Ubisoft」が何故、
【日本を舞台にした「アサシンクリード」】の主人公を【武士の称号を持った黒人:弥助】にしたのかは、「Ubisoft」側の発言を聞いても自分は正直ピンときません。
そして、そんな「Ubisoft」に言いたい事が一言あります。
『【ベルばら】を読んで出直してこい!!』



*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、
 お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

「炎上」について徒然と書いてみた➁

haguture.hatenadiary.jp

*今回の記事は前回からの続きとなっています。

動画共有サイトYou Tube」で動画を配信している「ユーチューバー(配信主)」の中には、不謹慎な動画を配信して炎上を繰り返す「ユーチューバー」がいます。
そして、その様な「ユーチューバー」の炎上と「新作のアサシンクリード」に関する「Ubisoft」の炎上は似ていると感じたので、
今回は、その事について書いてみたいと思います。


*「アサシンクリード」の新作「アサシンクリード・シャドウズ」より引用。
Ubisoft」が発表した新作の「アサシンクリード」が炎上したのは、
【戦国時代の日本が舞台で「武士の称号を持つ黒人・弥助」と「女性アサシン(日本人)」の2人が主人公】という設定を発表したからです。
というのも、2007年から制作されてきた「アサシンクリード」の設定になぞらえると、ゲームの舞台が日本ならば、日本人の男性が主人公になるのですが、「Ubisoft」は『【史実と関係ない設定がついた
弥助】が主人公だ!』と発表して炎上しました。
では、何で弥助を主人公にしたのか?
それは、日本人の男性が主人公の【アサシンクリード】を制作したら、
【ゴースト・オブ・ツシマ】と比較されると【Ubisoft側が考えたからだと思います。

 


www.youtube.com

アメリカのゲーム会社「Sucker Punch 」が2020年に発表した
「ゴースト・オブ・ツシマ」

このゲームは、日本に蒙古が攻めてきた「元寇」がゲームの舞台であり、
プレイヤーは蒙古に占拠された故郷を取り返す為に戦うという設定です。
その為、ゲームの設定は1270年代の日本なのですが、
所々に【戦国時代】や【江戸時代】の要素(服装のデザイン・建造物・価値観)が出てきますが、その要素を上手く取り入れてゲームの世界観が作られています。
つまり、言い換えるなら、
今まで【Ubisoftが【アサシンクリード】を制作してきた手法を、
更に突き詰めて制作されたのが【ゴースト・オブ・ツシマ】ともいえるのです。
*「ゴーストオブツシマ」の制作チームは『黒澤明の映画からも影響を受けた』と明言しています。

何故、炎上を繰り返す【ユーチューバー】がいるのか?
それは制作した動画のクオリティが悪くても注目されるからです。
そして、これは【Ubisoftにも当てはまると思います。
何故なら、自分達が作った「アサシンクリード」よりも「ゴースト・オブ・ツシマ」の方がクオリティが高いという事を「Ubisoft」側もわかっているのです。
だからこそ、「Ubisoft」は話題性を作る為だけに制作中の「アサシンクリード」の主人公のひとりを弥助にして、
『何で弥助が主人公?』という疑問を持ったユーザーに対しては、
『弥助は我々、制作者目線を体現する人物だ!何故、その事が理解できないのか?』みたいな事を言って、更に炎上させているからです。


さて、前回と今回の記事については、
ゲームに興味が無い人からみれば『そうなんだ~』ぐらいの感想だと思います。
ですが、「Ubisoft」が起こした炎上により浮かび上がってきた【ある問題】については、今後、色々な影響が出てくるかもしれません。
なので、次回はその【ある問題】について書いてみます。

theriver.jp*今回の記事で引用した【「ゴースト・オブ・ツシマ」の制作者へのインタビュー】のリンク先を貼っておきます。


*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、
 お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

「炎上」について徒然と書いてみた➀

 



news.xbox.com

フランスのゲーム会社「Ubisoft」が制作した「アサシンクリード」というゲームがあります。
このゲームは2007年に第1作が制作されて、
今でも製作が続いているシリーズなのですが先月の15日に、
『11月に「アサシンクリード」の新作を発売する』という事で新作の内容が発表されたのですが、その内容に関して炎上が起きました。
ですが、自分は故意に炎上させたのではないかと疑っています。
なので今回は、その事について書いてみます。


*画像は「Ubisoft」公式HPから引用。

さて、まずは「アサシンクリード」について簡単に説明します。
このゲームは【ステルス・アクション(敵から隠れたり敵の隙を突いて倒す)】と【パルクール・アクション(建造物を登ったり屋根に飛び移って移動する)】が組み合わさったアクションゲームです。
また、シリーズに共通するテーマとして、
【紀元前から存在する組織「結社」に対抗する「アサシン教団」】と【現代の人間が過去の人物の体験を追体験する】というのがあります。
その為、ゲームの舞台が産業革命時のイギリスの時はイギリス人が、古代ギリシャが舞台の時はギリシャ人が主人公でした。
ですが、5月15日に「Ubisoft」側から発表された新作の内容は、
【戦国時代の日本を舞台にした「武士の称号を持った黒人・弥助」と「女性アサシン」の2人が主人公】という物でした。


漫画「へうげもの」より画像引用。


ゲーム「戦国無双5」より画像引用。

さて、【弥助】という人物に関しては現時点では、
織田信長イエズス会の人間から貰い受けた東アフリカ出身の男】という事ぐらいしか判明されていません。
その為、漫画・ゲーム・アニメなどで使用される時には、
架空の設定が付け加えられて使用されてきました。
ですが、【アサシンクリード】というゲームは、
プレイヤーが過去の人間となって建造物や街を駆けまわったり、歴史上の人物と出会う事でプレイヤーが歴史的出来事に間接的に関わる展開をする為、舞台となる時代や地域の史実に基づいてゲームの世界観を構築してきた背景があります。
だからこそ、「Ubisoft」側からの発表に対して、
『弥助に武士の称号が与えられた史実は無いのに何で武士になっているの?』とか『日本の戦国時代が舞台なのに何で主人公が弥助なんだ?』などの意見が出ました。
すると、今度は『史実なんて関係ない!黒人の武士でいいだろ!』とか『多様性の時代なのに人種に拘るな!』などの意見が出て炎上するのですが、
その経緯がまるでユーチューバーの炎上商法と似ているのです。
なので、次回は炎上商法との類似点について書いてみます。


*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、
 お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。