はぐれの徒然なるままに(仮)

肩こりと老眼が進行中の中年男性による回顧録

4月に向けて彫刻制作:2回目④

haguture.hatenadiary.jp

*「踊る狐」について書いた記事を貼っておきます。


【「ロサンゼルス・カウンティ美術館」に収蔵されている「踊る狐」】

この「踊る狐」は江戸時代に制作された【根付】なのですが、
シンプルでありながら何処かユーモラスなデザインをしています。
なので、自分の彫刻の先生が主催する「木彫教室」の作品展に、
この「踊る狐」を彫刻した物を出展する事にしました。
その為、まずは【材料の制作】と【彫刻用の絵の制作】から始めました。
補足:【根付】とは印籠に付けられたアクセサリーの事です。

【材料の制作】


画像は今回の彫刻に使用する「板の切れ端(種類:センダン)」
➀先ずは「板の切れ端」の所々にある加工に不向きな部分(「木の節」や「ひび割れ」や「腐食部分」など)を取り除く為に切断していきます。



画像は➀の工程が終わった後。


接着材が乾くまで「板の切れ端」同士を【クランプ】で固定。

➁「板の切れ端」から加工に不向きな部分を取り除く様に切断した後、
電動カンナや電動ノコギリなどを使用して接着面を加工します。
それから、接着面にボンドを塗って【クランプ】でしっかり固定します。



画像は「板の切れ端」同士を接着して制作した板。
③「板の切れ端」同士を接着して、また「板の切れ端」同士を接着する。
その工程を繰り返して、ある程度のサイズの板になったら、
最後に電動カンナを掛ける事で【材料の制作】の方は完了しました。


【彫刻用の絵の制作】


自分の手元にある「踊る狐」の写真。


画像は紙粘土で作った知り合いに「白いムーミン」と呼ばれた人形。

今回、彫刻しようと考えた「踊る狐」の絵を描こうと思ったら、
『あれ?狐の尾はどこから生えているんだ?』とか、
『うん?狐の右手と右肩はどうなっているんだ?』など、
色々とわからない部分が多かった為、絵が描けませんでした。
なので、紙粘土で簡単な「踊る狐」の人形を制作する事で、
狐の身体の構造を確認する事にしました。

 


画像は「彫刻する板」と「彫る時に使用する型紙」とクランプ。
「踊る狐」の写真と紙粘土で制作した人形を見ながら、
ようやく彫刻用の絵が描けました。
また、その絵が出来た事で「踊る狐」のサイズも決まりました。
なので、次回は【ノミ】と【電動彫刻刀】を使用する工程に入ります。

*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、
 お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。