はぐれの徒然なるままに(仮)

肩こりと老眼が進行中の中年男性による回顧録

クリスティーの「5匹の子豚」再読➁

1943年に発表された「5匹の子豚」という小説は、
クリスティーが始めて【回想の殺人】を使用して発表した小説です。

*「回想の殺人」とは過去に解決された事件、もしくは未解決事件を再調査する事で、

  事件の真相にたどり着くという形式です。

前回の記事では【5匹の子豚】を再読した感想を書いてみましたが、
今回は、クリスティーが何故【5匹の子豚】を書いたのか?について書いてみたいと思います。

まず、クリスティーが創作してきた推理小説の中でも、
ここまで話の「起承転結」がハッキリとした小説は、

この「5匹の子豚」だけだと思います。
そして、文庫版の「5匹の子豚」に編集されている作品解説によると、
クリスティーは「スリーピング・マーダー」を書いた後に「5匹の子豚」を書いたそうです。

「スリーピング・マーダー」は1976年に発表された小説です。

そして、この小説も【回想の殺人】の形式で書かれています。
元々、この小説はクリスティーが亡くなった後に発表する取決めだった為、
彼女が死去した1976年に発表されました。

自分は、彼女がこの小説を生前に完成させた事までは知っていましたが、

「5匹の子豚」の作品解説を読むまでは「スリーピング・マーダー」の執筆時期を知りませんでした。

なので、ここからは自分の妄想になりますが、
クリスティーが「スリーピング・マーダー」を完成させた時、

彼女は【回想の殺人】をもっと自分流にアレンジできないかと考えました。

そこで彼女は【回想の殺人】について改めて考えました。

【回想の殺人とは過去に起きた事件を解決する話にしないといけない。
そして、過去に起きた事件の為、事件の死体も出せないし、

事件の物的証拠もない状況で話を構成しないといけない。
つまり、今まで書いてきた推理小説で使用したトリックは意味がない。
なら、トリックが無い推理小説とはどんな書き方をすればいい?】


そこで彼女は、話の構成をなるべくシンプルにして、
過去の事件に居合わせた人物達の発言や動きを意識して、
もう一度【回想の殺人】を書きました。それが【5匹の子豚】でした。
そして、この小説を書く事で彼女はトリックに変わる手法を見つけます。

その手法とは【場面と登場人物のセリフを意識的に組み合わせる事で読者をミスリードさせる】という物でした。


改めて言いますが、これは自分の妄想です。
しかし、彼女はこの「5匹の子豚」書いた後に【回想の殺人】の小説を何作か発表しています。
また、【場面と登場人物のセリフを意識的に組み合わせる事で読者をミスリードさせる】手法を使用した小説も何作か発表しています。

そして「ゼロ時間へ」という小説では、この手法が主軸になっています。
なので次回は「ゼロ時間へ」について書いてみます。

4月に向けて彫刻制作⑫

自分に木彫を教えてくれた【彫刻の先生】が主宰する木彫教室があります。

そして、その教室の生徒さん達の作品展に、

自分も作品を出す事になりました。

この作品展に参加する生徒さん達は、

「出展する作品」と「共通課題」の2種類の彫刻を制作して出展します。

なので、自分も「共通課題」の制作に取り掛かる事にしました。

「共通課題」のコンセプトは、

「自分の好きな言葉を本の題名に見立てて彫刻する」という物です。

なので、彫刻する内容を決めて制作に取り掛かりました。

「共通課題」には前々から試してみたかった「水性工芸うるし」と
「水性アイアンペイント」を使用してみました。


上の画像は板に「水性工芸うるし」を塗装をした状態です。
そして、塗装した板に彫刻する絵を写して彫刻しました。
*使用した色は「透紫」と「弁柄」です。

 

彫刻をした後、その部分を「水性アイアンペイント」で着色しました。

*使用した色は「ライトゴールド」です。
細かな点では失敗をしましたが、一先ず「共通課題」は完成しました。

でも、何か物足りないな~。時間があれば付属品でも制作しようかな?。

 

クリスティーの「5匹の子豚」再読➀

推理小説の形式で「回想の殺人」という形式があります。
この形式は過去に解決された事件、もしくは未解決事件を再調査する事で、

事件の真相にたどり着くという形式です。
今回、紹介する【5匹の子豚】という中編小説は、

クリスティーが初めて【回想の殺人】を使用したといわれている作品です。

 

先ずは、小説のあらすじを簡単に説明します。
名探偵ポワロの元にカーラという女性が訪れます。
そして、カーラはポワロに16年前に夫殺しの容疑で逮捕されて、

獄中で死亡した自分の母親の事件についての再調査を依頼します。
その依頼を受けてポワロは行動を開始します。

まず、この小説は【あらすじ・第一部・第二部・第三部】の構成です。

そして、以下の様に話が進みます。

あらすじ:ポワロの元に依頼人が来て捜査を依頼する。

第一部:ポワロが16年前の事件関係者と1人ずつ面談する。
    面談後、ポワロは5人の事件関係者に事件当時の事を、
    手紙に書いて自分に送って欲しいと頼みます。

第二部:5人から送られてきた手紙をポワロが読む。

第三部:ポワロは5人を集めて手紙の内容を元に事件の真相を解き明かす。

この様に【5匹の子豚】は各部ごとがしっかりと区切られており、

物語の流れと構成の【起承転結】がハッキリとしています。
そして、この小説では過去の殺人事件しか起きない為、

話が二転三転する展開はありません。
なので、初めて「5匹の子豚」を読んだ時は物足りない印象を受けました。
でも今回、再読してみると、
クリスティーがどうしてこの様な書き方をしたのかが何となく解りました。
まず、この小説で起きた殺人事件は16年前の設定です。

なので、死体も無ければ物的証拠もありません。
その為、ポワロが事件を解決するには16年前の事件現場にいた5人の証言と記憶しか事件の手がかりはありません。

だから、クリスティーは5人の人間性をしっかりと書くために、
物語の流れと構成の【起承転結】をハッキリとつけたのだと思います。

今回、紹介した「5匹の子豚」は、
クリスティーにとっては重要な作品だったと再読して感じました。
なので次回は、
当時のクリスティーが何を考えて「5匹の子豚」を書いたのか?
という自分の妄想を書いてみます。

改めて、アガサ・クリスティーを読み直してみた

自分が好きな小説家:アガサ・クリスティー

彼女の小説で自分が好きな小説が5作品あります。

この5作品に関しては、何故か数年ごとに読みたくなる時があり、
その度に目を通していたので、

自分が好きな小説の内容については、ある程度は憶えていました。

でも、それ以外のクリスティーの小説については内容を憶えていません。
何故なら、
自分がクリスティーの小説を読んでいた時期は10代後半から20代まで。
その為、作品によっては若い時に1回読んだだけの物もあります。

なので改めて、

自分が所有しているアガサ・クリスティーの小説を読み直してみると、
【5匹の子豚】 【ゼロ時間へ】 【もの言えぬ証人】
【複数の時計 】 【雲をつかむ死】の計5本の小説を楽しく読めました。

haguture.hatenadiary.jp

*自分が好きなクリスティーの小説についてはこちらの記事で書いています。

 

元々、クリスティーの作品は登場人物同士の利害関係、感情の縺れ、
恋愛感情などの「人間ドラマ」の要素が多いミステリー小説です。
なので、クリスティーの作品にはロマンス要素が強い作品もあれば、
ちょっと展開が都合良すぎない?と感じる作品もあります。

その為、若い時の自分はクリスティーが書いた小説の中で、

ロマンス要素が強い作品や都合良く話が展開する作品に関しては、

あまり面白さを感じませんでした。

でも、この年になって読み直してみると、

若い時に読んだ時とは異なる感覚で読めました。
そして改めて【クリスティーは文章の構成が上手だな~】と感じました。
なので次回から、記事で挙げた5本の小説について書いてみます。

4月に向けて彫刻制作⑪

自分に木彫を教えてくれた【彫刻の先生】が主宰する木彫教室があります。

そして、その教室の生徒さん達の作品展に、

自分も作品を出す事になりました。

この作品展に参加する生徒さん達は、

「出展する作品」と「共通課題」の2種類の彫刻を制作して出展します。
自分も生徒さん達の作品展に参加する事になったので、
先ずは「出展する作品」の方を制作しました。
そして、その作品の方もある程度、
目途がついたので作品展の「共通課題」の制作に入りました。

haguture.hatenadiary.jp

 *木彫教室の生徒ではない自分が参加する事になった経緯を書いた記事を貼っておきます。

*上の画像は木彫教室の生徒さん達が制作した「共通課題」の作品です。

「共通課題」のコンセプトは、
「自分の好きな言葉を本の題名に見立てて彫刻する」という物です。
なので、自分が好きな株式相場の格言を彫る事にしました。

 

自分が彫る事にした格言は、

【人の行く裏に道あり花の山】と【魚の頭と尻尾は猫にくれてやれ】。
そして、その格言をイメージして簡単な絵を書きました。
また、この「共通課題」では、

自分が今まで使用した事がない塗料を使用したいと考えています。

さて、自分のイメージ通りに彫刻ができるかな?

補足:「共通課題」の彫刻の絵は【日本文様図鑑】に編集されている「窓梅紋」と、

【世界の美しいブローチ】に編集されている「猫のブローチ」をアレンジした物です。

ラヴクラフトの「インスマウスの影」について

アメリカの小説家:ラヴクラフトは自身が創作した神話の世界観を小説に
反映させる事で、今までの怪奇小説とは違う怪奇小説を書きました。
そして、ラヴクラフトが書いた小説の中で、
自分が一番好きなのが「インスマウスの影」という中編小説です。

なので今回は、その小説について書いてみます。

先ずは「インスマウスの影」のあらすじを簡単に説明します。
1927年の暮れから1928年の初頭にかけて、
連邦政府は秘密裏に「インスマウス」という港町の調査を行いました。
そして調査の結果、連邦政府は「インスマウス」を破壊して、その港町の住人を一斉検挙しました。
では何故、連邦政府がその様な行動をしたかというと、それは主人公の告発がきっかけでした。
そして、主人公が「インスマウス」で経験した事を語り始めます。

20歳を迎えた記念として、
主人公は母方の一族が住んでいる地域「アーカム」へ旅行に行くのですが、その道中で【忌み嫌われた港町:インスマウス】の事を聞きます。
では何故、人々がその港町を忌み嫌ったのかというと、
それは「インスマウス」には昔から不気味な噂が複数存在しており、
更には、町の住人達は【人間と何かの混血】みたいな姿をしていました。
その為、人々はこの港町を忌み嫌って近寄りもしませんでしたが、
主人公は「インスマウス」の事が頭から離れなかったのです。
その為、主人公は「インスマウス」を訪れますが、その時に知り合った老人から【インスマウスの異様な歴史】を聞く事になります。
その後、主人公は住人達から襲撃されましたが、何とか逃げ切って連邦政府に告発をしました。
その結果、連邦政府が動いて「インスマウス」は跡形も無く破壊され、すべてが終わったはずでした。

さて、この「インスマウスの影」という小説は、
物語の前半部分と後半部分では物語のテーマが変わります。
まず物語前半は、ラヴクラフトが創作した【クトゥルフ神話】がテーマになっています。
まず、この【クトゥルフ神話】では「旧支配者」と呼ばれる存在が神として登場しますが、その目的は人類を支配する事です。
その為、この「インスマウスの影」の前半部分では「旧支配者」に属する勢力が不気味な存在として登場します。
ですが、物語後半に入ると【遺伝】が物語のテーマに変わります。
その為、ラヴクラフトは2つの異なるテーマが不自然な形にならない様に、
物語前半の所々に後半への伏線を書いている為、物語後半からの展開を読者は自然に受け入れる事ができます。

さて今回、H・P・ラヴクラフトについて書きたくなり、
彼の小説を読み直したのですが感想としては、
【面白いけど古臭い怪奇小説】という感じでした。
当たり前ですよね。約100年前に書かれた怪奇小説ですから。
でも、ラヴクラフトの小説を色々と読んでいくと、
【あれ?この映画、ラヴクラフトの小説を意識している?】
【あの漫画家が書いた漫画は、クトゥルフ神話を意識している?】
【このゲームの敵の設定とデザインは、旧支配者を意識している?】
等々、色々な妄想をしてしまいます。
20世紀最後の怪奇小説家といわれた【H・P・ラヴクラフト
彼の世界観は時代に合わせて、今も存在すると自分は思います。


 *記事を読んでいただき、ありがとうございます。 
只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、 
お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

4月に向けて彫刻制作⑩

自分に木彫を教えてくれた【彫刻の先生】が主宰する木彫教室があります。

そして、その教室の生徒さん達の作品展に、

自分も作品を出す事になりました。

今回、自分が作品展に出す作品は「守護神:鴉天狗」というブロンズ像が元になっています。
このブロンズ像は日本画家:河鍋暁斎が描いた絵をモチーフにして、

暁斎の知り合いが立体化したと伝わっている作品です。
その作品の写真を見て「あ!これ彫ってみたい!」と思いつき、

空いた時間で少しづつ彫り進めてきました。
以前の記事で、このブロンズ像については書いたので貼っておきます。

haguture.hatenadiary.jp

 

前回の記事時点では、鴉天狗本体はある程度までは出来あがっていました。
なので、「仕上げの彫刻」をして本体の方は完成しました。

そして、鴉天狗の手に持たせる宝剣と羂索(ケンジャク)を制作して、

作品の彫刻の方は終了しました。
補足:羂索(ケンジャク)とは不動明王が持つ縄の宝具です。

まだ、少し調整をしますが作品自体はこんな感じに出来上がりました。
改めて見ると、拳部分が少し大きいかな?と思います。
でも、この時点だと拳部分の彫刻が難しいので、そのままにします。

そして、次の工程としては作品に何か塗った方が良いとと考えていますが、
どの塗料を使用しようかと迷っています。

なので先に、作品展の「共通課題」の制作に取り掛かります。


*自分の【彫刻の先生】が主宰している教室はこちらになります。

y-kitsutsuki.com

今年も「中馬のお雛様」を散策。

 


香嵐渓】という紅葉が有名な景勝地豊田市にあります。
その【香嵐渓】から道路を1本渡った通りには、

江戸時代に建てられた建物もあれば、
昭和初期に建てられた建物もある区画があります。
この区画は通称【足助の古い町並み】と呼ばれており、

他の観光地にある【古い町並み】と比べると少々微妙な場所です。
でも、自分はここを散策するのが好きなので、年に数回来ています。

そして毎年、この時期に【中馬のお雛様】という催しを行ってるので、

先週、その通りを散策してきました。

 

 

この【中馬のお雛様】という催しの期間中は、
通り沿いのお店などが玄関や店内に【お雛様】を展示をしています。

www.tourismtoyota.jp

*催し期間中には色々なイベントがある為、豊田市観光協会のアドレスも張っておきます。

 

そして、自分がこの【足助の古い町並み】を散策をした時に必ず寄るのが【いづつや】という古道具屋です。

ここで気に入った小物があると、ついつい購入をしてしまいます。

今回は、2点小皿を購入しました。
また端材を使用して、この小皿をどの様に飾るのかを考え中です。

 

haguture.hatenadiary.jp

*自分が端材で制作した小物棚にも「いづつや」で購入した小物を飾り付けしているので、
 こちらの記事も張っておきます。

 

ラヴクラフトの「潜み凄む恐怖」について

ラヴクラフトは遺伝をテーマにした怪奇小説を何作か書いています。
では何故、彼が遺伝をテーマにした小説を書いたかというと、
それは『彼自身が常に感じていた不安』だったからだと思います。
なので、今回は彼の小説「潜み凄む恐怖」を紹介しながら、
ラヴクラフトと遺伝について書いてみます。

1928年に発表された小説「潜み凄む恐怖」
この小説の冒頭は、猛獣に襲われた様な死体がたくさん転がっており、
村人の何割か連れ去られた村に主人公が来た場面から始まります。
そして、この村で起きた惨劇は、
『昔から目撃されている怪物の仕業に違いない』との証言がありました。
そこで、主人公は仲間を連れて怪物の目撃情報があった【マーテンス館】という館に向かいます。そして、夜になり彼らの前に怪物が姿を現します。


この【潜み凄む恐怖】では、遺伝によって受け継がれた特徴ある

怪物の目によって怪物のおぞましさをラヴクラフトは表現しました。

また、ラヴクラフトが遺伝をテーマにした他の小説では、

普通の生活をしていた人間が、

受け継いだ遺伝によって怪物化する様子が書かれています。
そして、これは『彼自身が常に感じていた不安』を、

小説に反映したのではないか?と、自分は思います。
どういう事かというと、ラヴクラフトの父親は彼が3歳の時に【不全麻痺】により精神に異常をきたして病院に収容されます。
そして、ラヴクラフトが8歳の時に父親は亡くなります。
その後、彼は母親の実家に引き取られるのですが、母親の家系は血縁結婚を繰り返してきた為、その弊害が発症していた家系でした。
そして、ラヴクラフトの母親も精神に異常をきたして亡くなりました。
つまり、父親も母親も精神に異常をきたして亡くなった事で、
ラヴクラフトは【いつか自分も精神に異常をきたしてしまうかも?】
と考えたのではないでしょうか?
また、血縁結婚を繰り返した母親一族の血が自分にも遺伝している事で、
ラヴクラフトは【自分の虚弱体質は母親の一族からの影響なのか?】
と考えたのではないでしょうか?

だから、『彼自身が常に感じていた不安』の原因でもある、
遺伝をテーマにした怪奇小説を何作も書いたのではないか?と、
自分は妄想をしてしまいます。


 *記事を読んでいただき、ありがとうございます。 
只今、グループの【ランキング】に参加をしているので、 
お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

ラヴクラフトと猫

        水木しげる:画  【金華の猫】

クトゥルフ神話』の生みの親である小説家:H・P・ラヴクラフト
ですが、彼は古典的な幻想的小説や怪奇小説も書いています。
そして、昨日は2月22日で【猫の日】でした。
なので今回は、彼が書いた小説【ウルタールの猫】について書いてみます。

「ウルタールの猫」は1920年に発表された短編小説です。
そして、この小説には以下のエピソードがあります。

ある夜、1匹の黒猫がラヴクラフトの自宅に訪れました。
彼が黒猫の存在に気付いて、その黒猫を可愛がっていると、
黒猫が何を伝えたいかがわかり、同時に【単純ながらも禍々しいプロット】が彼の頭に浮かびました。
そして、この夜に浮かんだ【単純ながらも禍々しいプロット】を小説化したのが「ウルタールの猫」でした。

補足:上記のエピソードは
創元推理文庫ラヴクラフト全集6」巻末に記載されている、
   翻訳家:大瀧啓祐氏の作品解題から引用しています。

さて、この小説では異国情緒的な架空の街「ウルタール」が登場します。
その為、この小説を読み終わった時に自分は、
漫画家:水木しげる氏の「続・妖怪画談」に編集された【金華の猫】の絵が頭に浮かびました。
なので今回は、その絵を記事に引用させてもらいました
補足:「金華の猫」とは浙江(セッコウ)省:金華地方に伝わる化け猫のお話。

 *記事を読んでいただき、ありがとうございます。 
只今、グループの新機能【ランキング】に参加をしているので、 
お手数ですが上記バナーをクリックをしていただけると励みになります。