はぐれの徒然なるままに(仮)

肩こりと老眼が進行中の中年男性による回顧録

竹島園地散策➀ 「蒲郡ホテル」

前回、以前に書いた【竹島園地】の間違いを訂正した記事を書きました。
そして、その記事を書いているうちに【竹島園地】について書いてみたくなりました。なので、今回から【竹島園地】について色々と書いてみます。

小説家:池波正太郎の「よい匂いのする一夜」という本があります。

この本は1979年から約2年間【雑誌:太陽】で連載された池波氏の随想をまとめた本です。
そして、この本には1980年代の【竹島園地】の事が書かれています。
若い時の自分は、この本の【竹島園地】について書かれた部分を読んで、
その場所に興味を持ち、休日に一人で散策に行きました。
それ以来、この場所は自分のお気に入りの散策場所になりました。
そして、自分が【竹島園地】に散策に行くと必ず立ち寄る場所が、

蒲郡ホテル」「竹島」「海辺の文学記念館」です。

なので、今回はまず「蒲郡ホテル」について書いてみます。
補足:「蒲郡ホテル」は現在「蒲郡クラッシックホテル」の名称で営業していますが、
    この記事では敢えて「蒲郡ホテル」の名称を使用しています。



*ホテル駐車場からホテルを撮影。


*ホテル正面玄関。


*ホテル二階のテラスから「竹島」を撮影。

このホテルについて簡単に説明します。
1912年に名古屋の繊維会社が【竹島園地】の海辺に和風旅館「常盤館」を建てました。それから数年後、その会社がアールデコ形式を採用したホテルの建築を開始します。そのホテルは1934年に完成して「蒲郡ホテル」の名称で営業が始まります。

当初、名古屋の繊維会社は2つのホテルの経営にも携わっていましたが、

時代の変化により、この会社は「常盤館」と「蒲郡ホテル」を手放します。

そして、【常盤館】と【蒲郡ホテル】は、それぞれ別の持ち主の手に渡る事になりました。
先ず、【常盤館】は市の所有になり、その場所は今は【常盤苑】という場所になりました。一方、【蒲郡ホテル】の方はプリンスホテルグループに売却されて【蒲郡プリンスホテル】と名称が変更されて営業を続けました。

しかし、約10年前に経営する会社が変わった事で経営内容が変わり、
現在は【蒲郡クラッシックホテル】として営業しています。

このホテルは、経営者が変わる度に経営内容が変化しましたが、
建物自体は建築された当時のままです。
そして、自分はホテルが歩んできた経緯に時代の流れを感じます。
だからこそ、このホテルに自分は立ち寄ってしまいます。

*「蒲郡クラシックホテル」のリンク先を張っておきます。

gamagori-classic-hotel.

*記事を読んでいただき、ありがとうございます。

 只今、グループの新機能「ランキング」に参加をしているので、
 お手数ですが下記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

蒲郡「竹島園地」訂正版

*以前「蒲郡竹島園地」という記事を書きましたが、文章の一部分が間違っていました。
なので、この記事は間違った部分の訂正と少々手を加えたバージョンになります。

今週のお題「好きな公園」という事で、
自分が思いついた場所は蒲郡市にある「竹島園地」です。
*「竹島園地」とは蒲郡市竹島周辺を指す言葉です。

海岸から島に掛かる橋を渡って竹島へは歩いて行けます。

竹島を散策した後には、園地内の「常盤苑」も散策してます。
この場所には昔、「常盤館」という旅館がありました。
しかし、その旅館を取り壊すという事になり、
旅館跡地を蒲郡市が再整備して出来たのが「常盤苑」です。

「常盤苑」の敷地内に建てられている「海辺の文学記念舘」では、
蒲郡ホテル(現在:蒲郡クラッシックホテル)」で使用されていた彫刻や「常盤館」が営業していた当時の室内が再現されています。
暖かくなってきたので、また散策に行きたいな~。

*「海辺の文学記念舘」のリンク先を張っておきます。

ubkinenkan.com

*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの新機能「ランキング」に参加をしているので、
 お手数ですが下記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

横溝正史の「真珠郎」再読の再編集

*自分が以前に書いた【真珠郎:再読】の記事を読み直してみると、

 この小説に関して色々と説明不足な点があると感じました。

 なので、以前に書いた記事に補足部分を付け足して書き直してみました。

推理小説のトリックで一人二役」と「顔の無い死体」というトリックがあります。
*【一人二役】=人物Aが実は人物Bだったという設定。
*【顔の無い死体】=顔の損傷が酷い死体が見つかり所持品から人物Aと判断したが、
  実は死体は人物Bだったという設定。

ただし【一人二役】と【顔の無い死体】というトリックは、
単品では使用されません。この2つのトリックは調合され、
作品の至る所に配置されて、結末で回収されます。
横溝正史は、この2つのトリックの調合が本当に上手で、
映画化された有名な作品でも使用されてます。
この「真珠郎」は横溝正史の作品の中では、知名度はあまりないですが、
横溝正史が「一人二役」と「顔の無い死体」という2つのトリックを、
横溝正史の世界観らしく調合された中編小説です。
そして、後の金田一耕助シリーズに繋がる作品だと自分は思います。

さて、横溝正史は2人の探偵を創作しました。

ひとりは探偵:由利鱗太郎。そして、もうひとりは探偵:金田一耕助です。

そして、この「真珠郎」では探偵:由利鱗太郎が登場する為、
この小説は「由利先生・シリーズ」として分類されています。

しかし、【真珠郎】は他の【由利先生・シリーズ】の小説と比較すると違う点がひとつあります。

それは、探偵:由利鱗太郎が物語の終盤に登場する点です。
では、何故、横溝正史はその様な書き方をしたのかを妄想してみます。

これは、横溝正史自身が明言していますが、
1930年代当時、横溝正史は自身が書きたい小説の世界観と自分の文体は推理小説には合わないと考えていました。
その為、【由利先生・シリーズ】は横溝正史が書きたい小説の世界観と自分の文体をあえて抑制して書いていたと思います。
でも、この【真珠郎】では事件が起きても探偵は登場しません。
その為、この小説は冒頭から横溝正史が抑制してきた怪奇小説的な世界観とおどろおどろしい彼の文体で話が展開しています。
そして、物語の終盤で探偵:由利鱗太郎が登場して事件の伏線回収をして物語は終わります。
つまり、横溝正史は敢えて探偵を最後の方に登場させる事で、

自身が苦手な推理小説的部分を減らして、

逆に自身が得意な怪奇小説的部分を前面にだして「真珠郎」を書きました。
そして、この時の経験と海外の推理小説から刺激を受けた事で、

探偵:金田一耕助が誕生したと自分は考えています。


横溝正史が海外の推理小説から、どの様な影響を受けたかについては、 
 自分が以前に書いた記事を張っておきます。

haguture.hatenadiary.jp

haguture.hatenadiary.jp

*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの新機能「ランキング」に参加をしているので、
 お手数ですが下記バナーをクリックしていただけると励みになります。

出版社の人間て小説も読めないんだ!と、思った話

CNNのニュースで以下の内容で書かれた記事がありました。
今回は、その記事を読んだ自分の感想を書きます。
www.cnn.co.jpこの記事の内容を簡単に説明すると
出版社のハーパー・コリンズ社がデジタル版で発表したクリスティーの小説の文章の中で【現代の読者にとって不快と思われる表現(人種への言及)】に当たる部分を削除したり、文章の一部を編集をしたという内容です。

そして、自分はこの記事を読んだ時、本当に腹が立ちました。

まず当たり前の事ですが、クリスティーが小説を書いていた1900年代と現代では人間の価値観は違います。
また今回、出版社が削除した表現とは1900年代の価値観であり、

普通に当時の人々が使用していた言葉です。
そして、その時代背景に合わせてクリスティー推理小説を書いている為、

クリスティー推理小説は1900年代当時の時代背景だからこそ成立する【事件の動機】や【推理トリック】で話が構成されています。
なので、その時代背景を表す表現が現代の価値観と合わないので削除するという行為は、クリスティーの世界観を棄損する行為だと自分は考えます。
(【本書には現代の感覚だと不当・不適切と思われる表現がありますが、作品発表当時の時代背景を考えてそのままにしました】と但し書きをすれば済む話だと思います)

そもそも、現代の読者にとって不快と思われる表現ていったい何でしょう?

そして、誰がその表現を認定しているんですか?出版社ですか?
それとも、そういう言葉を認定する委員会でもあるんですか?
どちらにしても、この出版社がした行為は検閲と変わりません!

本当に・・・・・
【馬鹿じゃないの!! この出版社!!!】

クリスティーの「雲をつかむ死」再読

クリスティーが書いた「複数の時計」と「雲をつかむ死」という小説。

この2作品では冒頭から殺人事件が起きますが、

その事件現場が少々特殊な現場だと自分は思います。

前回の記事では「複数の時計」については書いたので、

今回は「雲をつかむ死」について書いてみます。

1935年に発表された小説「雲をつかむ死」。
先ずは、小説の冒頭を簡単に説明します。
パリ・ブルージュ空港発・ロンドン行きの航空機【プロメテウス号】。
その航空機には乗客21名、操縦士2名、客室乗務員2名の計25名が搭乗していました。そして、その乗客の中に名探偵ポワロの姿がありました。

パリを飛び立った【プロメテウス号】は順調に飛行していましたが、

【プロメテウス号】がロンドン・クロイドン空港に着陸する5分前に異変が起きました。その異変とは乗客のひとりが死んでいたのです。
異変に気付いたポワロが死体に駆け寄ると、死体の首筋には針で刺した様な傷がありました。そして、その現場から奇妙な形状の針が見つかりました。


【プロメテウス号】が空港に着陸した後、

警察による現場検証と聞き取りが始まり以下の事実が判明します。
・空港に到着する1時間前に客室乗務員がその乗客にコーヒーを運んだ事。そして、その15分後にその乗客が寝ている姿を客接乗務員が目撃した事。

・【プロメテウス号】の乗客席は前部客席部と後部客席部が分かれている構造になっており、前部客席部と後部客席部には人の出入りはなかった事。

この事実から【プロメテウス号】の後部客室部に搭乗していた10人の乗客が捜査対象になりました。

では、犯人はどうやって飛行中の航空機内で他の乗客に気付かれずに犯行におよんだのか?そして、何故その人物が殺害されたのか?

それを解明する為、名探偵ポワロの調査が始まりました。


今回、自分が所有しているクリスティーの小説を読み直してみて、

面白く読めた作品の内「5匹の子豚」「ゼロ時間へ」「もの言えぬ証人」「複数の時計」「雲をつかむ死」の計5本をこの様な形で書いてみました。

また、書く事を保留した小説については別の機会に書こうと思います。


*記事を読んでいただき、ありがとうございます。

 只今、グループの新機能「ランキング」に参加をしているので、
 お手数ですが下記バナーをクリックしていただけると励みになります。

4月に向けて彫刻制作(終)

自分に木彫を教えてくれた【彫刻の先生】が主宰する木彫教室があります。

そして、その教室の生徒さん達の作品展に、

自分も作品を出す事になりました。
その為、去年の12月から出展作品の制作に入り、

制作状況を「4月に向けて彫刻制作」と題名をつけて記事にしてきました。

今回は、その記事の締めくくりとして、

来月に行われる木彫教室の生徒さん達の作品展の告知をします。


第15回 きつつき木彫展
2023年4月12日(水)~16日(日)10:00~18:00 
*入館は17:30まで *最終日は16:00まで

場所:岡崎市美術館【第5、6展示室】
岡崎市明大寺町茶園11-3 TEL0564-51-4280

*自分の【彫刻の先生】が主宰する木彫教室のリンクを張っておきます。

y-kitsutsuki.com

*記事を読んでいただき、ありがとうございます。
 只今、グループの新機能「ランキング」に参加をしているので、
 お手数ですが下記バナーをクリックをしていただけると励みになります。

クリスティーの「複数の時計」再読

クリスティーが書いた「複数の時計」と「雲をつかむ死」という小説。

この2作品では冒頭から殺人事件が起きますが、

その事件現場が少々特殊な現場だと自分は思います。

なので、今回は先ず「複数の時計」について書いていきます。

1963年に発表された小説「複数の時計」
先ずは小説の序盤を簡単に説明します。

秘書引受所に所属しているシェイラの元に仕事の依頼が入りました。
その依頼とは、クレセント通りの集合住宅に住むミス・ペブマーシュの速記をするという内容でした。

しかし、シェイラはそのミス・ペブマーシュとの面識がありません。

その事を不思議に思いながら、ミス・ペブマーシュの部屋を訪ねると、
そこには中年男性の死体がありました。

そして、警察が捜査を始めると色々と不思議な点がでてきました。

まず、ミス・ペブマーシュはシェイラに仕事の依頼をしていませんでした。

次に死体が発見されたミス・ペブマーシュの住居には、

何故か4つの時計が持ち込まれており、

持ち込まれた4つの時計は1時間ばかり時刻が進んだ状態でした。

 

今回、「複数の時計」を再読した時、面白く読めましたが同時に、

この小説は【ポワロ・シリーズ】的ではない作品だと思いました。

どういう事かというと、この小説では名探偵ポワロが登場します。

しかし、ポワロは高齢の為、探偵業をしていない状況です。
なのでポワロは自宅で一日中、推理小説を読む生活をしています。

その為、事件の件で友人が訪ねてきた時には、

ポワロは今まで読んできた推理小説について友人と会話をします。

そして、この友人との会話が、実は事件解決への伏線のひとつなのです。
このポワロが友人と推理小説について話す場面と、ポワロが事件を解決する流れが何処かミス・マープルと似ていると自分は思いました。

haguture.hatenadiary.jp

*ポワロとミス・マープルとの違いについて書いた記事を張っておきます。

また、この小説ではコリンという人物が事件の調査に参加していますが、

彼の職業は秘密諜報部員です。そして、クリスティーは秘密諜報部員を主役にした【トニーとタペンス・シリーズ】を書いています。
補足:【トニーとタペンス・シリーズ】とは秘密諜報部員トニーとタペンスが活躍する小説。

なので自分は、クリスティーが書いた【複数の時計】という小説は、
彼女が長年携わってきた【ポワロ・シリーズ】と【マープル・シリーズ】と
【トニーとタペンス・シリーズ】をかけ合わせた小説だったのではないか?
と、再読した後にそんな妄想をしたのですが、実際はどうなんでしょう?

クリスティーの「もの言えぬ証人」再読

今回、改めて自分が所有しているクリスティーの小説を全部読み直した時、
この「もの言えぬ証人」という小説も楽しく読めたのですが、
どの点が面白かったのかがわかりません。ただ、残念な点はわかります。
なので今回は「もの言えぬ証人」の残念な点について書いてみます。

1937年に発表された「もの言えぬ証人」。

推理小説の形式で【死者からの依頼】という物がありますが、
今回、紹介する「もの言えぬ証人」はこの形式で書かれた小説です。
*【死者からの依頼】とは、依頼人が探偵が調査する前に既に亡くなっている設定です。

先ずは、小説の内容を簡単に説明します。
巨額の財産を持つ老婦人エミリイはある夜、階段から転倒してしまいます。
その時、階段には彼女の飼い犬が遊ぶボールが転がっていました。
なので、周りの人達はボールが原因でエミリイは転倒したと思いました。
しかし、エミリイはある矛盾に気付きました。
そして、【自分の身に何か起きるかも?】と不安になり、

エミリイは探偵ポワロに宛てた手紙を書き始めますが、

ポワロの手元に手紙が届いたのは何故か2ヶ月後でした。

そして、ポワロがエミリイを訪ねてみると彼女は既に亡くなっていました。

そこから、ポワロの調査が始まります。

さて、この小説の残念な点とは少々雑な部分があるからです。
その一例として、

【エミリイの手紙が何故、2ヵ月後にポワロに届いたのか?】について書かれた部分を抜粋して説明してみます。
小説の序盤でエミリイが書いた手紙は、実は投函されなかったのです。
エミリイが亡くなった後、その投函されなかった手紙を使用人が偶然見つけて手紙を投函しました。

これが、2ヵ月後にポワロの手元に手紙が届いた理由なのですが、
では何故、エミリイは手紙を出さなかったのか?という点については、

手紙を出すのを忘れたのではないか?という書き方になっています。

でも、それはおかしいですよね?

何故なら、エミリイは自分の身に何か起きるかもしれないと思って、

ポワロへの手紙を書いたのに、

その手紙を投函する事を忘れるなんてあるのでしょうか?
そして、この小説では、この様な印象を受ける部分が何ヵ所か出てきます。

だから、わからないのです。
何故、再読した時に自分は「もの言えぬ証人」を面白く読めたのかが・・・。

4月に向けて彫刻制作⑬

自分に木彫を教えてくれた【彫刻の先生】が主宰する木彫教室があります。

そして、その教室の生徒さん達の作品展に、

自分も作品を出す事になりました。
この作品展に参加する生徒さん達は、

「出展する作品」と「共通課題」の2種類の彫刻を制作して出展します。
なので、自分も「出展する作品」と「共通課題」の制作に入り「共通課題」の方は完成しました。なので、次は「出展する作品」の塗装に入りました。

「出展する作品」の塗装に何を使用するか考えた結果、
自分の手元にあった「木蝋(もくろう)」を使用する事にしました。
*「木蝋」とはウルシ科の植物から作られたワックス状の塗料です。
そして、持ち物の方には「水性アイアンペイント」を使用しました。
*使用した色は「アンティークブロンズ」です。

塗料がしっかりと乾いたのを確認した後、目を入れて一先ず完成です。

今回、数年ぶりに彫刻をしたのですが楽しく彫刻が出来ました。

ですが、制作時間が自分の想定した以上に掛かってしまいました。

なので、今の自分の気持ちを一言で表すと、
「ああ・・・。やっと終わった!!」

クリスティーの「ゼロ時間へ」再読

推理小説には【密室トリック】や【アリバイ・トリック】など様々なトリックが存在します。

そして、推理小説家がトリックを使用する理由は色々ありますが、

【小説を読んだ読者へのミスリード】が目的の場合もあります。
*ミスリード(mislead)とは英語の「人の誤解を招く」「判断を誤らせる」「人を欺く」という意味。

1944年に発表されたクリスティーの小説「ゼロ時間へ」。

この小説で起きる事件を簡単に説明すると、

資産家の老婦人の元に関係者が集まり、そして事件が起きるという話です。
しかし、小説は関係者が集まる数ヵ月前の場面から始まります。


【「あらゆるものが、ある1点にむかって集中しているのだ・・・。

そして、その時がやってくると・・・爆発するのだ!ゼロ時間!そうだ、
ありとあらゆるものが、このゼロ時間の1点に集中されている・・・」

彼はもう一度くりかえした「ゼロ時間へ・・・」

そして、かすかに身をふるわせた。】
                  アガサ・クリスティー「ゼロ時間へ」から抜粋。

この文章は小説の冒頭部分の「序章」で書かれている文章です。
そして、次章「ドアをあけると、人がいる」という題名の章では、

クリスティーは老婦人の元に集まる人達、殺人犯、捜査する刑事達それぞれのエピソードを書いています。そして別荘に関係者が集まる日になります。

自分は、この小説を始めて読んだ時には気付かなかったのですが、

再読してみて、やっとクリスティーの意図に気付けたと思います。

それは、この「序章」と次章「ドアをあけると、人がいる」の部分こそが、

「ゼロ時間へ」でクリスティーが使用したトリックだったんです。

どういう事かというと、

小説内で起きた殺人事件にも単純なトリックは使用されています。

でも、クリスティーが使用した本当のトリックは小説内では登場しません。
何故なら、この小説で使用された本当のトリックとは、

この【ゼロ時間へ】を読んだ読者に向けて使用されているからです。


自分がこの「ゼロ時間へ」を始めて読んだ時は、

そこまで印象が残らない作品でした。
何故なら、話の展開が少々都合が良すぎる場面もありますし、

結末も少し弱いと感じたからです。

でも、再読した時にクリスティーがこの小説で何を意図していたのか?

と気付く事で作品の印象が変わりました。
【ゼロ時間へ】という小説は、

クリスティーが読者に向けて使用したトリックの受け取り方によっては、

作品の評価が分かれる小説だと自分は思います。